写真展:「80年代:イギリスを写す」テート・ブリテンにて

David Hoffman, Nidge & Laurence Kissing 1990 © David Hoffman

テート・ブリテンは、「80年代:イギリスを写す」という画期的な写真展を開催します。この展覧会は、写真というメディアが社会的、政治的、経済的な大変革にどのように反応したかを探ります。約350枚の写真と当時のアーカイブ資料を集め、写真が社会的表現、文化的祝祭、そして芸術的表現の道具としてどのように用いられたかを考察します。この重要かつ創造的な時代における写真の役割を掘り下げます。

この展覧会は、1980年代のイギリスにおける写真の発展を網羅する最大規模のもので、70名以上の写真家やグループをフィーチャーしています。有名な名前から徐々に評価を受けつつある作家まで、マウド・サルター、ムムタズ・カリムジー、ミトラ・タブリジアンなど、多岐にわたる写真家が参加します。ジョン・デイビスのポスト工業風景からティッシュ・マータのニューカッスルにおける若者失業の肖像画まで、イギリス全土で撮影された画像が展示されます。色彩写真の技術的進歩からスチュアート・ホールやヴィクター・バーギンの文化理論、写真に関する新たな議論が生まれた影響力のある出版物『Ten.8』や『Camerawork』まで、重要な進展が探求されます。

80年代は、ドキュメンタリー写真を通じてサッチャー政権下のイギリスを紹介します。ジョン・ハリスとブレンダ・プリンスの鉱夫のストライキの強烈な画像、シド・シェルトンとポール・トレバーの反人種差別デモの写真、フォーマット・フォトグラファーズによるグリーンハム・コモンの画像、ウィリー・ドハーティとポール・シーライトによる北アイルランド紛争への反応など、歴史が生き生きと描かれています。変わりゆくイギリスとその広がる格差を記録した写真も、アンナ・フォックスの企業の過剰を写す画像、ポール・グラハムの社会保障事務所の観察、マーティン・パーの中流階級のイギリスの風刺的描写、マーケタ・ルスカコバとドン・マックカリンのロンドンの消えゆくイーストエンドの肖像画、クリス・キリップのノーサンバーランドの「シー・コーラー」の一時的な姿が展示されています。

一連のテーマ展示は、写真が表現の力強いツールとなる様子を探ります。ロイ・メータ、ザク・オヴェ、ヴァンリー・バークは、多文化コミュニティを描き出し、写真を通じて人々に声を与えます。ジョン・リアドン、デレク・ビシュトン、ブライアン・ホーマーの「ハンズワース・セルフ・ポートレイト・プロジェクト1979」は、コミュニティに喜びに満ちた自己表現の場を提供します。多くのブラックや南アジアの写真家たちは、差別の背景の中で肖像写真を使い、疎外感を克服しようとしています。ロシニ・ケンパドゥ、スータパ・ビスワス、アラン・デ・ソウザなどのレンズを用いたアーティストは、画像を通じてディアスポラのアイデンティティを考察し、ジョイ・グレゴリーやマキシン・ウォーカーのようなアーティストは、自己肖像を通じてブラックビューティーと女性性を祝います。

セクション28やエイズの流行を背景に、写真家たちはカメラを使ってLGBTQ+コミュニティの存在と可視性を主張します。テッサ・ボフィンは、文学のキャラクターをレズビアンとして再解釈し、サニル・グプタの『Pretended’ Family Relationships 1988』は、クィアなカップルの肖像とセクション28の立法文を対比させます。ある写真家たちは、この恐怖の時代にセクスポジティビティを再主張します。アジャム・X、ライル・アシュトン・ハリス、ロティミ・ファニ=カヨデなどの写真家は、それぞれブラッククィアの経験を中心に据え、強力なヌードスタディや親密な肖像を通じてステレオタイプに挑戦します。また、グレース・ラウなど、クィアコミュニティ外の写真家も彼らを撮影するよう招かれました。フェティシストのサブカルチャーを記録したことで知られるラウのシリーズ『Him and Her at Home 1986』と『Series Interiors 1986』は、このコミュニティのメンバーが果敢に存在し続ける様子を優しく記録しています。

この記事を共有する
Leave a Comment