Netflixの新作ドキュメンタリー『バボ: ハフトベフェールの生きざま』は、ドイツのヒップホップ界で最も影響力があり、物議を醸す人物の一人、ハフトベフェールとして知られる男、アイクト・アンハンの複雑な精神世界に迫る。この作品は典型的な音楽伝記ではなく、「ギャングスタ・ラッパー」という仮面を剥がし、人生の重大な岐路に立つ一人の人間を明らかにする鋭い心理的ポートレートである。物語は冒頭から、「過去と現在の悪魔との絶え間ない闘いに囚われた男」の姿を描き出す。
映画の中心的な対立は、彼の妻ニナ・アンハンの「アイクトは愛している…でもハフトベフェールは違う」という衝撃的な一言に集約されている。この言葉は、ドキュメンタリーの感情的な錨となるだけでなく、その根底にあるテーマを確立する。つまり、実在の人物と芸術的なペルソナは単に異なるだけでなく、直接的で破壊的な対立関係にあるということだ。映画は、記念碑的な成功の後、彼の周りが「静かになった」時期、つまり人生の「危機的な瞬間」にあるアーティストを捉え、物語が解き明かそうとする個人的な危機を暗示している。
このプロジェクトは、「徹底的に本物で、フィルターのかかっていない」ビジョン、つまり彼の音楽を名声へと押し上げたのと同じ生々しさを反映した「稀有で飾りのないポートレート」を約束する。このアプローチは、このドキュメンタリーを聖人伝とは一線を画すものにしている。これは成功の祝賀ではなく、危機の解剖である。主な対立は外部的なものではなく(社会対ラッパー)、内部的なもの、つまりアイクト対ハフトベフェールである。したがって、「ハフトベフェール」というペルソナは、彼の成功の手段としてではなく、アイクト・アンハンの人生の物語における主要な敵対者として位置づけられている。
オッフェンバッハ年代記:怒りの根源
この男を理解するために、ドキュメンタリーはアイクト・アンハンが生まれた街、オッフェンバッハ・アム・マインのストリートに我々をいざなう。彼はトルコ語を話す家庭に生まれ、母親はギレスン出身、父親はトゥンジェリ出身のクルド系ザザ人だった。彼の音楽は、「貧困、犯罪、ドラッグ、暴力が常に存在した」環境、つまり「彼の若かりし頃の過酷さ」を直接的に反映している。映画は、子供時代のトラウマが彼をいかにして徐々に「奈落の底へと」追いやっていったかを、「力強い映像」を用いて描き出す。
この螺旋の引き金となったのは、アンハンがわずか14歳の時の父親の自殺だった。ドキュメンタリーはこの傷を痛ましいほど生々しく掘り下げる。彼の兄アイタチは、その知らせを聞いた時のアイクトの直感的な反応を思い出す。「彼は壁に頭を打ち付けていた」。アンハン自身も「精神的にあまりにも打ちのめされていて、何が起こったのかさえ理解できなかった」と振り返る。その数ヶ月前、彼は父親が死ぬのではないかと恐れ、一晩中廊下で眠らずに父親の自殺未遂を防いでいた。このトラウマは、その後の数十年にわたる彼の依存症と混乱を形成した中心的な心理的傷として提示される。
家庭環境はすでに火薬庫のようだった。彼の父親は、家族が「マットレスの下に200万マルクを隠して」公営住宅に住んでいる間、カジノで数百万を動かす「ギャンブラー、マフィア、麻薬売人」として描かれている。父親の死後、アンハンの人生は混沌とした。彼は服役を避けるためにイスタンブールに逃亡し、オランダに住み、最終的に最初のリリックを書くためにオッフェンバッハに戻った。これらの経験は彼の芸術の原料となり、「妥協のない本物志向」を支えた。このジャンルの他の物語とは異なり、ハフトベフェールの作品には「ほとんど誇張がない。彼がラップすることの多くは、まさにその通りに起こったことだ」。彼の最初のレーベル名であるEchte Musik(本物の音楽)は、彼が今日まで文字通り守り続けてきた信条の表明だった。
ドイツ・ラップ革命
ハフトベフェールが音楽シーンに登場したとき、彼は「それを永遠に変えた」。彼は多くの若者、特に移民の背景を持つ人々が共感できる存在となった。彼の影響力は、「パワフルなビート」、
「生々しいラップのスタイル」、そして大衆文化に浸透した「独特のスラング(『Kanakiş』)」の組み合わせから生まれた。「Azzlack」や「Babo」といった言葉は、彼の音楽を定義するだけでなく、ドイツの若者言葉にも取り入れられた。
彼のキャリアは、ドイツのヒップホップに消えることのない足跡を残した一連のアルバムによって特徴づけられる。彼のデビュー作『Azzlack Stereotyp』(2010年)は、彼をシーンに確固たるものとし、「Azzlack」という言葉を生み出した。それに続く『Kanackiş』(2012年)は、ドイツのチャートでトップ10入りを果たし、彼の地位を固めた。しかし、彼の「最高傑作」と称賛され、彼を予期せぬ「文化メディアの寵児」にしたのは『Russisch Roulette』(2014年)だった。数年後、彼は『Das weisse Album』(2020年)で暗闇と自己批判を探求し続け、『Das schwarze Album』(2021年)で新たな創造性の頂点に達した。この作品は、絶望と終末を探る「ドイツ・ラップの画期的な作品」と見なされている。これらの画期的なアルバムは、ストリートの声から文化現象へと進化したアーティストの軌跡をたどる。
ハフトベフェールが知識人層や「フォイユトン」(新聞の文化欄)に予期せずアピールしたことは、彼の遺産の中心的な側面である。彼を「ストリートのゲーテ」と呼ぶのは陳腐な表現になったかもしれないが、疎外された世代の「不満、怒り、悲しみ」を残酷な詩的力で表現する彼の能力は否定できない。彼の成功は純粋に音楽的な現象ではなく、社会学的な現象でもあった。彼はメインストリームに迎合しなかった。彼はメインストリームの注目を自身の世界に引きずり込んだのだ。
カメラの裏側:親密なポートレートの創造
このドキュメンタリーの信頼性は、その制作チームによって支えられている。監督は受賞歴のあるジャーナリスト、フアン・モレノと、数々の賞を受賞した映画監督シナン・セヴィンチが務めた。2年間、彼らはアンハンを追い続け、ジャーナリスティックな厳格さと洗練された映画的ビジョンを組み合わせたアプローチを採用した。
重要な役割を果たしたのは、プロデューサーとしてデビューした俳優のエリアス・ムバレク(『ゲーテなんて クソくらえ』)だ。当初のアイデアは、フィクションの長編映画の可能性についての会話から生まれた。しかし、ムバレクの提案により、その構想はドキュメンタリーへと発展した。これは、真正性へのコミットメントを強調する決定だった。ムバレクは「クリエイティブ・メンター」として、自身の制作会社27 KM’B Picturesを通じてプロジェクトを導いた。
制作を導いた哲学は、制作者たちが投げかけた修辞的な問いに集約されている。「鏡が笑顔しか映さず、決して傷跡を映さないなら、何の意味があるのか?」。第一の目標は「真実性」、つまり「輝くだけでなく、血も流す」肌を見せることだった。
ドキュメンタリーの声:家族、友人、そして仲間たち
ハフトベフェールのポートレートは、彼の最も近しい人々からドイツ音楽界で最も尊敬される人物に至るまで、様々な声の合唱によって構築されている。主な出演者には、アイクト・アンハン自身、彼の妻ニナ、そして彼の兄弟であるジェムとアイタチが含まれる。
ニナ・アンハンの視点は特に示唆に富んでおり、「ハフトベフェール」というペルソナが彼女の家族に与えた破壊的な影響について、残酷なまでに正直な見解を提供している。彼女は夫が送る「ロックスターの生活」のせいで二人の絆がいかに弱まったかを嘆き、自分を「ほとんどシングルマザーのようだ」と感じていると語る。
この厳しい現実に対抗するように、ドキュメンタリーは、彼の芸術的天才性を証言する業界の著名人たちを豪華に登場させる。その中には、Xatar、Marteria、Jan Delay、Kool Savas、Peter Fox、Bausa、Moses Pelhamなどがいる。彼の苦闘を知りながらも、彼らの間には満場一致の意見がある。「今日まで、ドイツのラップ界に彼より偉大なアーティストはいなかった」。この対比は、彼の天才性が議論の余地のない複雑なポートレートを生み出し、自己破壊への彼の旅をさらに悲劇的なものにしている。
内なる闘い:奈落の淵で
このドキュメンタリーは、その最も暗いテーマである薬物依存と精神衛生の危機に臆することなく切り込む。映画は、「ギャングスタ・ラップ、家族、そして大量のコカインの間で自己破壊の瀬戸際にいる」アーティストを追う。アンハン自身は、彼の依存のサイクルを逃避の一形態として説明する。「みんなが大丈夫なのを見ると、僕は引きこもってハイになりたくなるんだ…。そして自分の穴に潜り込み、ハイになって、5日後に出てくる」。
状況はあまりにも絶望的になり、彼の弟ジェムは「今何かをしなければ、彼は死ぬだろう」と確信し、介入せざるを得なくなった。この介入は、イスタンブールの閉鎖施設での滞在につながり、ハフトベフェール自身もそれを人生を救う転機だったと認めている。「あそこに入っていなかったら、僕は死んでいただろう。事実上、僕はもう死んでいたんだ」と彼は振り返る。
このドキュメンタリーは、自身を「ドラッグや暴力を美化するストリート・ラップの決まり文句から」明確に距離を置いている。特筆すべきは、物語が典型的な贖罪の弧を覆すことだ。ハフトベフェールが今日クリーンであるかどうかについて明確な結論を出さず、視聴者に彼の将来に対する根強い懸念を残す。この選択は、回復の慢性的な性質についての力強い声明である。闘いは終わっておらず、映画は安易な答えを提供することを拒否する。
『バボ: ハフトベフェールの生きざま』は、音楽ドキュメンタリーというジャンルを超え、実存的な岐路に立つ象徴的なアーティストの複雑で深く人間的なポートレートを提供する。これは成功物語ではなく、生存の記録であり、過激な本物志向がもたらす高い代償の検証である。
このドキュメンタリーは10月28日にNetflixで公開される。

