その容赦ない社会派リアリズムで知られるブラジルのクライムスリラーというジャンルに、新作『抗いの河』が重要な一作として加わった。原題を『Pssica』とするこの4話構成のミニシリーズは、Netflixの大型作品として配信され、不朽の名作『シティ・オブ・ゴッド』の主要クリエイティブチームが再集結したことで注目を集めている。本作の監督はキコ・メイレレスが務め、父であるフェルナンド・メイレレスがプロデューサーと1話分の監督を担当。そして、2002年の傑作でアカデミー賞脚本賞にノミネートされたブラウリオ・マントヴァーニが脚本を率いる。この再集結は、現代ブラジルのシステム的な暴力と腐敗に、運動的で生々しいスタイルで立ち向かうという、彼ら特有の映画的伝統の明確な継承を示している。大西洋アマゾンのパラー州に位置する川沿いのコミュニティを舞台にした本作は、人身売買と蔓延する犯罪の闇の世界を深く掘り下げるが、そのすべては「プシカ」として知られる現地の呪いの影の下にある。国内での信憑性を保つための『Pssica』と、国際的な分かりやすさを意識した『抗いの河』という二つのタイトルを戦略的に使い分けることは、運命と本作独自の地理的設定という物語の中心テーマを即座に伝え、洗練されたグローバル配給戦略を浮き彫りにしている。
パラー州の水路で繰り広げられる暴力の三連画
『抗いの河』の物語構造は、暴力の閉鎖的な生態系を形成する、3つの異なる、しかし最終的に交わる物語を織りなす三連画(トリプティック)である。それぞれの物語は、地域の犯罪社会の中で異なる役割に囚われたキャラクターを追う。ジャナリス(ドミティラ・カテテ)は、ブラジルとフランス領ギアナの間の迷路のような川を利用する国際的な性的人身売買組織に誘拐されたベレン出身のティーンエイジャーだ。彼女の物語は、生存をかけた壮絶な闘いを通して被害者の視点を提供する。プレア(ルーカス・ガルヴィーノ)は、川の交易を襲う地元の海賊「ラトス・ダグア」(水のネズミ)のリーダーという運命を受け入れざるを得ない若者で、受け継がれる犯罪の連鎖を象徴している。3人目の主人公マリアンジェル(マルレイダ・ソト)は、家族を殺害された後、復讐を誓い、無法地帯で正義を追求する存在として描かれる。シリーズのドラマティックな緊張感は、これら3つの運命が必然的に衝突する点に築かれている。この構造は単なる物語上の仕掛けではなく、テーマそのものを表現している。プレアのような加害者の行動がジャナリスのような被害者を直接生み出し、その苦しみがマリアンジェルのような復讐者の正義の怒りを燃え上がらせるという、自己増殖するサイクルの多角的な検証を可能にしているのだ。
彼らの絡み合う闘争の中心には、「プシカ」という概念が存在する。アマゾンの表現「Psica da Velha Chica」に由来するこの言葉は、呪いや不吉な前兆を意味する。シリーズの中で、それは文字通りの意味と比喩的な意味の両方で機能する。民俗学的には、登場人物たちが自らの不運を邪悪な力のせいだと信じる純粋な信仰である。比喩的には、「プシカ」は彼らの人生を支配する、貧困、腐敗、システム的な暴力といった逃れられない社会経済的状況を象徴している。それは、個人の主体性が構造的な抑圧によって絶えず打ち砕かれる現実から生まれた、運命論の具現化なのである。川そのものも、自然の楽園としてではなく、この犯罪経済の動脈として描かれ、登場人物たちを支え、同時に閉じ込める、係争中の危険な領域となっている。
『シティ・オブ・ゴッド』から大西洋アマゾンへ:計算された創造的ビジョン
本作を支えるのは、国際舞台でその手法が証明されてきたクリエイティブチームである。主要な監督ビジョンは、これまでの作品で地に足のついた社会派の物語作りを得意としてきたキコ・メイレレスによるものだ。彼のアプローチは、1話の監督とプロデューサーを務める父、フェルナンド・メイレレスの確立された美学によって補完されている。運動的な編集、非線形の時間軸、ドキュメンタリー的なリアリズムと様式化された映像の融合といった、フェルナンド・メイレレスのシグネチャースタイルは、本作でも明確な影響を与えており、長編映画の形式から現代のストリーミングの連続ドラマ形式へと巧みに応用されている。脚本は、ブラウリオ・マントヴァーニ、フェルナンド・ガリード、ステファニー・デグレアスによる共同制作で、マントヴァーニが『シティ・オブ・ゴッド』や『エリート・スクワッド』で確立した、複雑で多層的なキャラクター構造が際立っている。
本作は、パラー州の作家エディール・アウグストによる2015年の小説『Pssica』を原作としている。この「ノワール」小説は、その「神経質で」「乾いた」「めくるめく」文体で高く評価されている。地域の作家による小説を脚色するという決定は、意図的な方法論的選択であり、描かれたファベーラの住人であるパウロ・リンスの半自伝的作品を基にした『シティ・オブ・ゴッド』で採用された成功戦略を繰り返している。このアプローチにより、物語は現地の確かな視点に根差し、単なるジャンル作品を超えて、特定のブラジルの現実を鋭く考察するジャーナリスティックかつ人類学的な重みを持つ作品へと昇華されている。
赤道ノワールの形式的な技巧
『抗いの河』の美学は、「赤道ノワール」と定義することができる。これは、古典的なフィルム・ノワールのテーマ的関心と文体を、アマゾン独自の環境的・文化的風景に置き換えたサブジャンルである。本作は、先行作品の雨に濡れた都会の街路を、ベレンの湿度の高い抑圧的な雰囲気とパラー州の迷路のような水路に置き換えている。現地ロケで撮影された本作は、生々しく、ドキュメンタリーのような臨場感を実現している。映像言語はザラザラとして暗く、ハイコントラストの照明を用いて、腐敗と暴力が蔓延る影を強調する。編集は、このスリラーの容赦ない緊張感の中心をなす。原作小説の「マシンガン」のような文体は、フェルナンド・メイレレスの最も象徴的な作品を彷彿とさせる、運動的な視覚的リズム、素早いカット、そして推進力のある勢いへと変換されている。3人の主人公のますます絶望的になる状況を交差させるパラレル編集の使用は、サスペンスを構築すると同時に、彼らの運命の相互関連性を形式的に強化している。この絶え間ないペースは意図的な選択であり、観客を登場人物たちの混沌とした現実に没入させ、彼らの世界を支配する「プシカ」に囚われた息苦しい感覚を呼び起こすように設計されている。
極めてローカルな物語が持つグローバルな共鳴
『抗いの河』は、手に汗握るスリラー、複雑な人間ドラマ、そして鋭い社会批評として同時に機能する。本作は、グローバルなストリーミングプラットフォームと地域のクリエイティブ市場との協力関係が成熟した段階にあることを示しており、単なるコンテンツの取得を超え、世界的な配給を目的とした、文化的に特異で高い制作価値を持つオリジナル作品の共同創造へと移行している。ブラジルのトップクラスの才能に投資し、地域の確かな声から物語を紡ぎ出すことで、本作はこれまであまり知られていなかったブラジルの一部を世界の舞台に引き上げている。エキゾチシズムや環境保護主義といったおなじみの紋切り型を避け、暴力と搾取の連鎖に囚われた地域の複雑な人間模様に焦点を当てることで、現代のアマゾンの姿を描き出している。
4話構成のミニシリーズ『抗いの河』は、2025年8月20日に公開される。