バート・クライシャー主演、ピーター・アテンシオ監督の映画『ザ・マシーン』。脚本はケビン・ビーゲルとスコッティ・ランデス。良い映画はジョークでしか作れないと信じているなら、この脚本はそれを裏付けている。
この映画にはマーク・ハミル(ご存知ルーク・スカイウォーカー)が出演しているが、この映画で目立つとすればイヴァ・バビッチだろう。
プロット
バート・クライシャーは家庭の危機に直面し、別居中の父親がやってくる。そこへ酒浸りの過去の亡霊が現れ、罪を償うためにバートを祖国へ誘拐しようとするマフィアの殺し屋が現れる。バートと父親は、社会病質的な犯罪者一家の抗争のさなか、共通の基盤を見つけようとしながら、若き日の自分たちの足跡をたどらなければならない。

映画レビュー
バート・クライシャーという偉大なスターと、マーク・ハミルといういい男。それでいいのか?少なくとも “商品 “のコンセプトという点では、マーケティング会議のアイデアは悪くない。.しかし、スタンダップ・スターを映画界に昇格させるための乗り物としての役割以外に選択肢のない脚本は、ロシア人キャラクターに関するジョークを繰り返す以上のストーリーがないために失敗している。
技術的にはよく撮れており、ドローン撮影、編集、サウンドトラックもいい。アクションシーンはよく撮れているが、バート・クライシャーの演じるザ・マシーンというキャラクターは、少なくともこの脚本では映画としては物足りないようだ(何年か前のミスター・ビーンでは成功した)。
このジョークの祭典は、ロシア人の不屈の性格、タトゥーへの愛、そしてもちろんウォッカと絶世の美女というひとつのアイデアに基づいている。スタンダップ好きを喜ばせるために生まれた映画にしては陳腐なお祭りだが、コメディとしても「万能映画」としても説得力がない(イングマール・ベルイマンの話をしているようだが、それどころではない)。
いくつかの孤立したシーンで笑いがあり、技術的な美点もあり、主人公は好感が持てるが、それ以上のものはない。登場人物も、そして何よりも筋書きも、このスタンダップ・スターが映画界でキャリアをスタートさせるための手段としての映画には説得力がない。
しかも、彼の演技のせいではなく、あまり期待できそうにない。
我々の意見
コメディとしてもアクション映画としても納得できない。

主な出演者




Stephanie Kurtzuba
Nikola Đuričko
